脳内整理Blog 〜Shota Hisahiro〜

読書×海外×食物

糖質ダイエット

福岡県今泉「Natureza(ナトレザー)」っていうシュラスコ料理店。

( http://natureza-brazil.com )

 

先日ここに行って以来、僕の中での流行語は

「糖質」。

 

CMでもニュースでも「糖質」には敏感。

 

なんでこうなったかっていうと、

糖質制限や断糖食を推してて、この店の店員さんのほとんどが糖質ダイエットに成功。

男性陣はいい感じの肉体美。腕太いし。あこがれ。

 

シュラスコ食べ放題が男性2,500円、女性2,000円。

メニューは豪州牛のイチボ、ランプ、牛バラ肉、ソーセージ、鶏モモ肉、焼きパイン、チーズパンと種類はそんなに多くないけど、コスパはすばらしいかと。

 

肉食べたい!ってときは是非。

ほんとに肉!肉!肉!って感じ。けど赤身なので嫌にならず。

マテ茶も飲みやすいし。

 

んで面白い店主さん。

「大事なのはタンパク質。肉の赤身&魚だけ食べとけばいいんだよ」
「糖質はダメ。炭水化物も野菜も」
「人間に野菜を消化する機能はない」
 
肉の販売もやってるらしく、オージービーフ赤身1kg2,000円とかで買えるらしいです。
月一ぐらい買って糖質ダイエットもどきやろうかなと画策中。
 
信じるものは救われる。
 
行く際は、ぜひカウンターで。結構広々。
面白い話、聞けます。
 
写真ないけどここ、オススメです。
 
 
でわーん。

Kindleにイライラし始めたら…ぜひ初期化。

Kindleを使い始めて1年半ぐらい。

150冊を超えてきて、

 

ページがめくれなくなったり、

いきなり落ちたり、

復活しても元のページに戻ってて、また落ちたり…。

 

↓この画面にいらいら。

f:id:shotahisahiro:20140722000202j:plain

 

こういったことがたまに起こってて、

イライラするたびに、電源落とせば何とかなってたけど、

今回ばかりは…。

 

ということで初期化

 

方法については下記リンクで動画を。

https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=201009940

①ホーム画面の右上のメニューボタン(≡←こんなボタン)を押して、

②[設定]押して、

③もう一回メニューボタンを押して、

④[端末のリセット]を押す。(このとき[再起動]押すパターンも。)

 

これで!初期化!

どきどき。わくわく。

 

 

あれ?

なぜか、本も消えず、読んでたところもそのまま。

 

あれ?

なんか失敗したのかな?

 

でも異常なほどにさくさく感。

買ったときレベル(多分)のさくさく感。

 

結果おーらい。

 

うん。

皆さんも、Kindleが重くなって、

紙の本に戻ろうかなー

新しいの買おうかなー

ってなったらぜひ。

 

 

でわーん。

 

 

久々に紙の本を読んでみた。〜「紙つなげ!」〜

最近はもっぱらKindle電子書籍を読んでる僕。
 
そんな僕でも久々に紙で読まなきゃって本に出会いました。
紙で読みたいけどかさばるのがなー…
もうちょっと上手く、簡単にシェアする方法考えたいな。森の図書室的な。
 
 
…前職では、
製紙会社から紙を購入して、出版社に紙を供給する会社に勤めてました。
 
そのときに1番衝撃だったことは、紙の種類の多さ。
 
実際に本に使われている紙は、
作る製紙会社もいくつかあって、
その中でも出版社ごと、本ごとに色や風合い、厚み等が全然違うし、
同じ出版社にも違う製紙会社から同じような品質の紙が入れられていてリスクヘッジをしてたり、
同じシリーズの本でもページ数によっても違う厚みの紙が使われてたり…
 
今度機会があれば、例えば文庫本でも違う出版社のものを見てもらうと全く違う色ってことに気付けると思います。是非。
 
 
そして、ちょうど入社して1年経とうとしてるときに起きた、
 

東日本大震災

 

東京で震度5強、それでも一瞬でも「死」を意識したし、

歩いて8時間ぐらいかけて家に帰ったり、

次の日スーパーとかコンビニからものが消えて、どうなるのかと思ったり、

会社の紙の倉庫が崩れたりしんでその整理に行ったり、

本当にすごいことが起こったな…って思ってたんですけど…

 

ちょっとした勘違いでした。

今更気付いたのはほんとに恥ずかしいけど。

 

それを気付かせてくれたのは、

「紙つなげ!彼らが本の紙を造っている」。

 

f:id:shotahisahiro:20140706212350j:plain
 
この本は前職の取引先でもある、
日本製紙石巻工場の再生を描いたノンフィクション本。
 
前職で本当にお世話になって可愛がってもらった方々の名前も出ている本。
 
中身としては、実際に東日本大震災が襲った日本製紙石巻工場で働く人々へのインタビューや、会社や組織としての動き、周りの状況…。
 
この地震は普通に暮らしていた人を襲ったものであって、
この復旧はその普通の人々がやりきったこと。
 
これってほんとに一番忘れちゃ行けないことだと。
普通に生活していく中でも。
 
この震災で、日本の出版業界って結構の危機でした。実は。
 
東日本大震災が起こった、1週間後ぐらい、よく社内で行われていた会話。
 
「紙をどうにかして手に入れろ」
「どこか出版社潰れるぞ」
 
紙は優先して、出版社に出していたに関わらず、
被災した日本製紙はもちろん、その他の製紙会社も必死にかき集めていたにも関わらず。
 
それほどに衝撃的で、影響の大きかった石巻工被災
国内出版用紙の4割を担っている石巻工被災
 
その流れをこの本で知ることができます。
 
今まで本は読むけど、
紙についてほとんど考えたことなかった人(おそらくほとんどの人)に読んでほしい1冊です。
 
 
個人的には、
震災直後でも半年という期限を、
「工場を復興させるぞというモチベーションはもってせいぜい半年。客も今は同情で待ってくれるだろうが、あちらも商売だ。」
ということで決めきった倉田工場長。
 
「復活した8号で何か作れませんか?」
と言って大ヒット商品【b7バルキー】を作り、
売りまくった営業部の薮野さん。
 
この2つの部分、
全く違うように見えながら繋がっているような1冊の本になっているところが好き。
 
ぜひぜひ。
そして感想聞いてみたいです。
 

  
 
 
でわーん。

8冊の本から営業ってものを学んでみた。

さてW杯のドイツvsフランスの真っ最中ですが、

8冊の本のレビューをまとめてみたいと思います。

営業本を初めて読んでみて、

どういう思考回路になったのか、どういう結果が出そうなのかというところで。

 

今回の目的は「営業でものを売ること」。

なぜこの流れになったのかのかは、

コンサルタントの読書術って(笑)と思いながら読んでみた。〜What's the purpose〜

を参照で。

 

では、いってみます。

まずは小説。

  • 『僕は明日もお客さまに会いに行く。』

「どれだけ相手に興味が持てるか。どれだけ相手の役に立とうと思って向き合うことができるか。どれだけ相手を応援したいと思えるか。つまり、どれだけ心で相手に接しているかによって、聞くことが上達していくんだよ。」

「『感謝の気持ち』と『愛情』を持って接すること」

人間として当たり前のことをしましょうっていう本。

一生懸命やることは、それ自体が楽しい。
本気で仕事をしてますか?
大切なことはあなた自身の「心」にあるということ。

 

次はメンタル重視。

  • 『セールスの王道』

「選択に自信を持たせてあげること。」

「理想と現実のギャップ明確にして、そのギャップを埋める方法を提示してあげること」が営業ってこと。

「為すべきことを知り、それが習性になるまで続けることができれば、目標は必ず成就する」っていうのも書いてあって、営業だけじゃなくて全てにつながるってこと。

「自分と会えるお客様は幸せだと思う」って言葉を言い切れるように。

 

ちょっと書名とは違う内容だったかも。

  • 『営業するなら人の財布を心配するな!』

「営業の役割はビジョンを具体的にイメージしてもらうこと」

言い方を変えれば、

ビジョンを見せてあげて、お客様のために(無理をしてでも)夢を叶え対という気持ちを盛り上げてあげること、

それには、なにが何でも譲らないという姿勢(本書では1日1アポはとる=1商談)も大事ということや、紹介はこちらから頼まないとしてもらえないとか。

自分自身のことを鑑みても、人は「人生の変化に対してお金を出す」ということを肝に。

 

セブンイレブン会長鈴木敏文著。

  • 『売る力』

自社工場、PB商品、

セブンカフェ、セブン銀行

こういった反対に合いながらも成功した例を、いかに「売り手の立場」ではなく「お客様の立場」で考えられるかっていうのが本書。

セブンってすごいんだなってなります。[常に「お客様の立場で」考え、「当たり前」のことを当たり前に実行するという実にシンプルな原理に行き着くからではないでしょうか。]という言葉が全て。

 

ちょっとあれな題名だけどさくっと読めます。

  • 『買わせる発想』

【第1の習慣】具体的事実から考える
【第2の習慣】事実を深く掘り下げて考える
【第3の習慣】コンセプトをしぼってシンプルに伝える
っていうこの3つの習慣を身につけましょうっていう本。

JINS PCは眼鏡をかける際の言い訳を作ってあげた好例。とか、

(大学で)「あの子、夜はキャバクラで働いてるらしいよ」(キャバクラで)「あの子、昼間は大学に通ってるらしいよ」ではだいぶ伝わり方が違う。人は想像力を働かせるから。とか、いう例がたくさん。

要はお客目線でっていうためには、自分ごとで具体的に考えましょうっていう本。

 

新訳される価値のある本。

  • 『営業は断られた時から始まる』

“われわれは、「営業は断られた時から始まる」といって、この本を書きだした。そこで「営業は顧客が『イエス』といって承諾して時をもって終わらすな」という言葉で終わりとしたい。”という文で終わる本書。なんかこの文だけでいい本っぽい。

そして扱う製品をいかに知るかという部分では、
①完全な知識、歴史・販売の可能性、効用を詳しくわきまえること。
②大きい枠(国家経済上)での商品の役割&自分の役割を認識すること。
と2点挙げられていて、特に②に関してはこれからも意識したい。

 

うん、面白い。ダニエル・ピンク。

  • 『人を動かす、新たな3原則』

“To Sell is Human”という原題。これが全てを表している1冊。
売るという行為は営業マン限ったことじゃなく、根本的に人間的な営み。

主導権が売り手から買い手にうつってきて、より誠実で公平な態度や、透明性が必要になった。(相手を母親や祖母と思って接するとか。自分が相手よりも低い位置にいると最初から想定して、人と向かい合う。)

「Always Be Closing」(必ずまとめろ契約を)っていうセールスの金言から「Attunement, Buoyancy, Clarity」(同調、浮揚力、明確性)に変わったそうで、
【同調(他者との調和)し、浮揚力(精神的な強靭さと楽観的見通し)を持って、明確性(不透明な状況を理解する能力)を手に入れていること。】
これを後半ではどのように身につけていくかがゲームや実例を用いて書かれてる本。

その中で特に気になったのものをいくつか引用。
・疑問文が答えを引き出す役割&自発的、または内発的同期による目標追求の理由を考えるように促す可能性。
・「販売手腕を発揮するための第一歩」は、「自己暗示」であり、「セールスマンは、自分が提供する商品やサービスに対する信頼のみならず、自分の売り込み“能力”に対する信頼でも、自らの思考を満たす必要があるという原則」byナポレオン・ヒル
・「創造主は人間に舌を一つ、耳を二つ授けたもうた。自分が話す二倍分、他人の話を聞くためにほかならない」byエピクテトス

 

これは…こういう人もいるんだという。

  • 『必ず売るための「究極の説得」の秘密』

ほんとに基本的な営業としての身なりやマナー、だったり「話すプロ」からの質問をすること。
「イエス・バット法」っていう心からの同意からの切り返し時に同意をとって断定する、そして話題の切り替え…方法がオススメとのこと。

一冊を通して、あんまり好きじゃない営業方式じゃないと思ったけど、結果として相手にも喜ばれてる(っていちおは書かれてる)し、結果も出てる。
一つの参考として。

 

この8冊を読んでみて、同じジャンルを見ることって重要だったな。

よかったな。って思えましたね。やっぱり同じことを言ってるし。

 

僕の中に残ったもの。

・自分のメンタル的なところ。

・相手に寄り添うところ。

・相手に未来を想像してもらうところ。

この3つ。違う人が読んだら違うものが残ると思うのでちょっと聞いてみたかったり。

 

ちょうど1ヶ月前に読み出して、

読みながら色々実践していったんですけど、なんかいい感じ。

結果としても、これが直結してるのかはわからんけど、なんかいい感じ。

 

 

さて、これからも同じジャンルを何冊かっていう読書は続けていきましょうかね。

途中若干挫けそうにはなるけど。

 

フランス負けちゃったね…ドイツは好きになれんけどいつでも強いですな、上手いし、したたかさを見せずとも勝っちゃった…。まぁ。

 

 

でわーん。

コートジボワール戦。現地時間夜22時キックオフの件。

6月15日10時。
 
f:id:shotahisahiro:20140617014223j:plain
 
暑くもなく、雨も降らず、素敵な時間を過ごさせてもらいました。
 
日曜日の10時っていうありがたい時間だったけど、
後から聞くと、これって現地時間の22時からだったんですね。
 
…夜22時からって試合って終わったら0時、そんな時間帯になれない土地で試合。
 
本田が試合終了後の取材を無視したくなる気持ちもわからんことはない。(ここは完全に僕の想像。)
 
こんなことにも気付かず、ただただ楽しんだ90分。
なんか申し訳ないです。
 
実は、両チームの同意があれば最大7時間の試合開始時間の調整はできるそうで、
実際にコートジボワール戦は19:00→22:00(現地時間)、7:00→10:00(日本時間)に変更。
 
多分お金でもコートジボワールにお支払いして、もしくは向こう的には本当にいつでもよかったりして、日本国民1億人的にはありがたい、日本代表としては本当に迷惑な時間帯での試合をみんなでワイワイと観戦することができた訳ですな。
 
でもサッカー少年たちは日曜の10時からって試合やら練習やらもあっただろうね…
1番見たい、見せてあげたい人たちやと思うけど。
 
まぁ正直ぱーっと探しただけだと、
2chとか朝鮮日報?とかのソースしかなくて、
理由とかは定かじゃないけど、電通のおかげということらしい。莫大な放映費。
 
まぁ朝7時よりは朝10時のほうが視聴率は稼げるかもしれんけど…
選手というか4年間頑張ってきた日本代表のためならそこは無理しないでほしかったですな。多分朝7時でも普通には見てたし。そっちのほうが視聴率高そうだし。
 
 
でもこのことに関して全然情報として入ってこなかったのが異常かと。
 
ちなみに全7試合で時間変更。
変更となったのは下記の7試合。日付と時間は現地時間。

6月14日(日)
コートジボワール×日本 19:00→22:00 会場:レシフェ
イングランド×イタリア 21:00→18:00 会場:マナウス

6月18日(水)
カメルーン×クロアチア 15:00→18:00 会場:マナウス
スペイン×チリ 19:00→16:00 会場:リオデジャネイロ

6月22日(日)
アメリカ合衆国×ポルトガル 15:00→18:00 会場:マナウス
ベルギー×ロシア 19:00→13:00 会場:リオデジャネイロ
韓国×アルジェリア 13:00→16:00 会場:ポルトアレグリ
 
 
時差を考えた上で変更した時間を見ていけば、各国のW杯に対する考えかたとかわかってたのしいだろうけど、そんなに興味もないし、時間もないので単なる情報提供で。
 
 
試合は、本田の1点はホント個人技にこだわってきた本田が報われたというか、
有言実行した1点ですごいかっこよかった。
 
ただそれ以外はなにがしたいかというか、方向性もミス的なものもわけわからん試合やった。向こうも2点以外は完全に雑だったし、上手いわけでもなかったと思うけど…。
1−2で終われて、むしろ感謝。
 
リプレイみたいな感じで入れられた2点は、
完全にドイツW杯のオーストラリア戦を思い出させてくれました…。
 
CB2人ともイエローもらうと気持ち的にもきついね。
今野を見てみたいです。(単純に好きだから。)
内田は大舞台でもひょうひょうとする感じ、好感。
 
 
まぁ開き直ってあと2試合頑張れー!
次は金曜の7時と、水曜の5時だっけ?
多分見る!
 
ふぁいてぃーん!
 

f:id:shotahisahiro:20140617014425j:plain

 

これはつむつむのビンゴが終わったので、

つむつむの代わりに昨日からやり始めた「2048」ってアプリ。

もうすぐ飽きそうです。

 

 
でわーん。

今更ながら武雄市図書館に行ってみた。〜TSUTAYA & Starbucks library〜

武雄市という5万人の町に、『代官山 蔦屋書店』を持ってきてほしい」

http://www.ccc.co.jp/showcase/sc_004056.html?cat=life )

 

ということで1年遅れたものの、

博多から片道2時間かけて、電車で行ってまいりました。

 

武雄市図書館。

 

最寄駅は 武雄温泉駅。

そこまでの駅は駅員さんもいなさそうな無人駅が多かったのに、急に。

 

f:id:shotahisahiro:20140607200810j:plain

まぁ立派な駅でした。

まぁICカードは使えんかったけど。

 

そこから徒歩15分ぐらい。ゆめたうんのそば。

 

f:id:shotahisahiro:20140607200822j:plain
駐車場は満車。
 
f:id:shotahisahiro:20140607200836j:plain
おしゃれなウエルカムボード。
 
f:id:shotahisahiro:20140607200847j:plain
一種の観光地。予想より団体客多し。
 
f:id:shotahisahiro:20140607200904j:plain
f:id:shotahisahiro:20140607200914j:plain
f:id:shotahisahiro:20140607200924j:plain
中はまさに小振りな代官山の蔦屋。
図書館っていうよりは、TSUTAYAとスタバにちょっとした図書館が併設って感じ。
 
表にはTSUTAYAで新刊物色しつつ、図書館で選びつつ、好きなものをスタバで読む。
天神とかにもあるスタイルだけど、ここにはもうここしかないので、
(ゆめたうんぐらいはあったけど。)
 
このために行って、ここで1日過ごす。
っていう近所にあるとありがたい存在ですかね。
思ったよりも小振りでした。
 
年間100万人ぐらいきたってことだけど、周りの施設やスポットが少なすぎるのが惜しい…ただ来て、僕みたいにただ見て、ふ〜んおしゃれ!って思ってお金も落とさずに帰る…周囲の飲食店とか多少は売り上げ増えたみたいだけど、もうちょっと周りを充実させたほうがいいのかなーと思ってみたり。
 
それこそ代官山みたいにスタバ以外のカフェとか飲食店を併設させたり。
 
まぁ元々が地域のための図書館っていうところもあるから市民の生活の充実っていうところでいいのかね。って思ったら下のような記事が。
 

武雄市の平均年収291万円。武雄市で富裕層は少ないが、僕らは図書館を通じてその下のプチリッチという人たちの人口流入をねらいたい。65歳以上のプレミアエイジのプチリッチが今、どこに行っているかというとマレーシア。でも、武雄市だったら、日本語が通じるし、病院も温泉もあるし、物価や家賃も安い。だったら、武雄市にロングステイ、なんだったら永住したらどうですか?と思っています。図書館をその起爆剤にしたい。そこに経済活動が生まれ、企業が入って雇用が生まれ、人口が増える。武雄市の人口が1〜2%でも増えればいいなあと思っています」

(CCC執行役員/高橋聡さん)

( http://www.huffingtonpost.jp/2014/03/13/ccc_n_4957242.html )

なるほどねーと。
こういう仕事も楽しそう。
実際引退したら(する前でも)こういうところに住みたいし。
 
f:id:shotahisahiro:20140607200933j:plain
ちなみに2階はこんな感じ。
机にはコンセントもあるし、写真の右側にあたる奥には自習室。
全体的に日光が入ってて明るく雰囲気◎でした。
 
ちょっと周りを散策してみたら、セブンとローソン…
あと武雄神社ってのがありました。
f:id:shotahisahiro:20140607201002j:plain
 
その奥にはこんな木が。樹齢3,000年とかで。
正直いい感じでした。
屋久島の縄文杉より最初のインパクトがありました。
f:id:shotahisahiro:20140607201015j:plain
 
往復4時間かけて、
滞在時間は3時間ぐらいしかいなかったけど、温泉用品も持っていっとけばよかったなと後悔。
確かに図書館&温泉で結構需要ありそう。
こういうところに住みたい。
 
うん、行ってよかった。
いい小旅行になりました。
 
まゆゆおめでとー!
川栄可愛くなっとる!
 
 
でわーん。
 

コンサルタントの読書術って(笑)と思いながら読んでみた。〜What's the purpose〜

最近、本読んでてもなんかしっくりこないなー

っていう悲しい状態になってたので、

 

コンサルタントの読書術」by大石哲之 を読んでみた。

 

去年の年末に、

本を読むということ。〜simulated experience〜

 

っていう記事を書いてたけど、

いろんな本読んでて、「面白かったー」ってなってはいるものの、

もう一歩先というか「面白かったー」って以外のものを得たくて。

 

それにはやっぱ同じ分野や方向性のものを何冊もまとめ読みしてみようかなー

って思ってたところに、今回の本が。

読書術系の本も今まで何冊か読んだことはあったけど、

結局は自分の読み方に不満もない状態だったので、身にならず。

 

コンサルタントの読書術」っていういかにも怪しいタイトルだったけど、

大石さんが書かれてる本ってことで。

 

さっと読んだ中で、

以前違う本でも読んだことのあった、同じ分野の本を何冊も読みましょうってことも書いてあったし、

 

「まずは、目的を持って読書をしよう」

ってことも書いてあったので、読み進めてみることに。

(最近、「目的を持つこと」の重要性を確信しながら生活する中で、読書するときにその視点がなかった自分を残念に思いながら。)

 

目的を持っていれば、ほかの分野の本やほかのことをしながらでも学ぶことができる、本を選ぶときにもブレることなく、アウトプットも意識しやすいと。

 

ほかにも、色々書いてはいたけど、本書の最後にも書いてあるように、

「まずは、目的を持って読書をしよう」

ってことで、

下記の8冊購入してみました。「営業でものを売ること」を目的として。

 

正直、目的の部分をもう少し細かくするべきかなとも思ったけど、そこまで絞り込むことができないのが今の自分ってことで、まずはこの8冊を読んでみますかね。

飛ばし飛ばしにできる自信はないので、しっかりと。

 

この8冊が終わった時点で(読みながら色々実行に移すことで)、何か変わってれば嬉しいですね。

 

目的さえブレずに正しければ、多少の回り道はあるにしても、最終機には成果につながるものだからです。

ゴルフで言えば、(中略)どんな下手な人であっても、1番ホールのピンをしっかり見すえて打つことができれば、4打で入らず、たとえ20回叩いたとしても、最後には必ずカップインするはずなのです。

 

 

でわーん。